セパハンとバックステップを備えたバイクはレーシーな雰囲気が漂い攻めのスタイルが乗る人や見る人までも魅了してくれます。
しかし、このカッコ良いバイクは乗りやすさという意味では少しばかり辛口で玄人向けだと感じる人もいるのではないでしょうか。
実は乗りづらいセパレートハンドル
セパハンのバイクに普通に抵抗無く乗れる人と、乗りづらいと感じる人では何か乗り方に違いがあるのかを考えるにあたって一つの仮説が思い浮かびます。
それは、体を伏せやすい低いハンドルを乗りこなせる人は腕が長い人に多いのではないかということ。
ハンドルの形状以前にバイクのコーナーリングで重要なのは、そのバイクの設計上で想定されたシートの適正位置に正しく着座できていること。
あわせて左右のステップにも姿勢に応じて楽にバランスよく加重できることです。
セパハンバックステップの扱い方
シートの的確な位置に腰を落ち着けていて、両足はいつでも左右に自由にバランス良く踏ん張れる状態が保てれば両手ははハンドルに添えているように見える感じでちょうど良い。
もちろん相当バイクに乗り込んだ経験のある人でなければハンドルに力が入ってしまうのは普通ですが、外見的に力が入っていない(肘が少し曲がる)ように構えたほうが運転はしやすいと思います。
仮にそう考えるとバイク初心者で腕の短い人はこうした姿勢は意識しないと取れません。
公道を走るシーンで難しい技術を抜きに車体をバンクさせたいとき、ハンドルを両手で下に押し込むような加重をしていると曲がりにくいのは想像できるでしょう。
極端な車両形状の大型バイクに乗っている方で、たまに見受けられるのが腕立て伏せの肘を伸ばした状態のように体重をハンドルにかけてしまっているケースがあります。
こうした姿勢だと曲がりにくいバイクに感じてしまうかもしれません。
乗りやすさではバーハンドル
街乗りでもっともコーナーリングを軽快に楽しむには、アップ気味のバーハンドルにバックステップという一風変わった(ヘンな)スタイルが実は悪くありません。
低速で上半身の自由度を維持したまま足への加重が思いのままになるからです。
セパハンのバイクを上手に乗りこなすにあたっては、少々変わったスタイルのバイクに乗ってみたほうが上達のヒントも得られやすいとも考えられます。
腰への負担が少ない意外なメリット
一般に、セパハンを好んでの乗る人がいう低いポジションのメリットは伏せやすいと表現されます。
この低いハンドルを操作する腕に体重をかけすぎないようにすると無意識に腰や背中の筋肉を使うようになります。
逆にハンドルへの加重がほとんど発生しないクルーザータイプのバイクでは上半身や背中に背負った荷物の加重がすべてシートにかかった状態を維持することになるので腰への負担は大きくなりがちです。
一部の方には乗りづらいと感じるセパハン・バックステップのスタイルも人によっては腰への負担が少ないという意味でありがたいメリットでしょう。
絶えることがない攻めのスタイルへの人気
かつて中免ライダーがセパハン・バックステップを欲しがった時代に人気があったのはヤマハのRZ250(350)あたりでしょうか。
RZの初期型はバーハンドル仕様で、その人気に対抗して出されたVT250がセパハンでした。
この頃を境にしてスピードの他に前傾姿勢を意識したモデルが出始めフロントカウルを装着したレプリカモデルが人気を得ることになってきます。
当時、手首や首筋などの疲労感と乗りづらさを微妙に感じながらもこれがバイクだと信じていましたが、今思えばそれは単に当時の風潮とか流行りというものに影響されただけかもしれません。
現在では、低速トルク重視の乗りやすい街乗り重視のモデルが継続して登場する時代。
また開発においても環境対策が優先されるのが当たり前で、かつてのように荒々しさをまとったマシンの登場は期待は難しいものの攻めの姿勢を強調したレプリカスタイルの需要は依然として無視できないもののようです。
バイクという乗り物を楽しむには色や形、質感を含めたスタイルはこれから先も大事な要素であり続けることでしょう。
これから先も、セパハン・バックステップという特異なパーツの選定は一定の人気を得ることになりそうです。
セパハン・バックステップという組み合わせの利点が引き出されるためには、乗り手にマッチした車体サイズや乗車時の姿勢など特定の条件やテクニックが求められることはバイクを楽しむ人にとって永遠のテーマかもしれません。
おすすめ記事
バイクの変速機の主流が今でもMTなことを素直に喜びたい バイクのハンドルブレースに腕時計をピタリと装着させる方法 バイクに着けるビキニカウルの風防効果が侮れない話【これは癖になるかも】