見えてきた原付一種(50cc)の未来図への期待

原付二種バイク

原付バイクの免許で125ccまで乗れるようになるかもという話題は過去に何度か浮上しては消え、そのたびに原付ファンをヤキモキさせてきたことでしょう。

ここ最近にメディアが取り上げている報道によれば、この原付免許の排気量の枠に係る問題は出力を制限する形で決着がつきそうです。

見えてきた新しい形の一種原付

警察庁の報道資料によれば今後登場する新しい規格の原付バイクは、最高出力を4kW(5.4ps)以下に制御した総排気量125cc以下の二輪車を原動機付自転車として区分することを想定していて、今月すでに第一回目の「二輪車車両区分見直しに関する有識者検討会」というのが開催されています。

二輪車車両区分見直し

11月まで予定されている検討会のスケジュール案には、走行評価や試乗会などの記載も確認でき評価基準となる車両はすでに用意されていると予想できます。

また、「車体が大きくなっても安全性に問題がないか、どのように最高出力を制御するか」などが議論されるとのことです。

主な議論の内容
 
  • 車体が大きくなっても安全性に問題がないか
  • どのように最高出力を制御するか

※令和5年度中に結論

11月には検討会での報告書案が作成される予定なので年度内には方向性が定まると見られます。

そんなことから、原付免許で125ccまで乗れるようになったらいいなという夢の話は、出力を制限させるという手段で実現されることになるようです。

維持される現行の免許制度について

制度改正に注目してきた方のなかには、原付免許でも排気量も出力もそのままで二種の車両に乗れるよう免許制度の改正を期待していた人も少なくないかもしれません。

今のところ免許制度はそのまま維持されるようなので、この辺の期待は出来ない模様です。

二輪の免許に関しては過去に大きな改正が行われています。

自動二輪免許の中型からの限定解除審査がなくなり現状の大型二輪免許が出来たことです。

すでに免許を持ってる側からの一つの意見としては、大型二輪免許が出来たことで十分恩恵を授かっていると感じているのが正直なところ。

このときも賛否両論はあったでしょうが、法令や規則を定める立場からは一旦緩くした規則を「やっぱり危ないから厳しくしよう」という方向転換は絶対に避けたところでしょう。

それから、原付免許や普通自動車免許で125ccまで乗れるようにすると免許を持つ高齢者まで二種原付に乗れてしまうことになります。

乗る人の体力や運転技能を広く考えれば50ccに代わる低出力な二輪車というのも一般的な交通手段として継続して求められる存在なのかもしれません。

今後展開される新しい一種原付への期待

新しいバイクを開発するメーカー側の立場からみて、出力を制限されたエンジンに対して一種原付の新しい車両が開発されることは考えにくく、近年よくあるように海外モデルを含め既にある100~125ccのモデルと共通の車体でエンジンの出力を制限するといった方法が取られることが想定されているようです。

たとえばハンターカブなら、従来の二種原付モデルに出力が制限された一種モデルが追加され、見た目は同じハンターカブでも一種は50cc並みのパワーしかないといった感じでしょうか。

しかし、ここで少し不安になるのが以前から制度改正を待ち望んでいて125ccに乗れるならホンダのPCXに乗りたいとか具体的な希望があった場合です。

PCX(125ccモデル)の車両重量は133kg(年式などで違い有り)と二種原付の中でも重めで、スーパーカブの125ccなんかは110kg程度と軽めです。

二種原付の車両重量

車種車両重量
PCX133kg
CT125ハンターカブ118kg
スーパーカブ110101kg
ジョグ12595kg

ただでさえモッサリした乗り味の原二スクーターが出力を4kW(5.4ps)に制限されたエンジンで発売されるとは想像しにくいです。

そうした半面、ヤマハのジョグ125などは車両重量が95kgと100kgを切る軽さです。仕様の定め方がメーカーにより異なるかもしれませんが、ジョグ125は最高出力が6.1kW(8.3PS)と低く、もはや出力の制御が前提となっているかのような仕様に見えます。

このように、100~125ccの現行モデルがどういった形で一種と同様な扱いで登場するかは、出力制限の仕方をどのようにするのかという議論に大きく関わってくることでしょう。

なお、PCXは基本コンセプトや設計思想なんかも、出力のグレードダウンなど一切想定されなかった頃に生み出されたものと考えると、対応が最も難しいモデルではないかと思われます。

バイクファンの一人として、原付バイクのモデルは多種多様であって欲しく原付免許の所有者にも多くの車種が選択できる道が開けるのが望ましいでしょう。

また、近いうちに新しい制度の内容が定まれば、メーカー側として、これまでも先を読む形で進めてきた次世代の原付バイクの開発により方向性が定まるため今後新しいデザインを投入した車両での市場展開というのも期待できるのではないでしょうか。

おすすめ記事

82ccにボアアップしたエイプ 気づいたらバイクの黄色ナンバーは少数派 キックスタートしかないバイク キャブレター式の単気筒エンジンを始動させるときのコツ メンテナンス性の高いエンジン 空冷単気筒の魅力とそれを選ぶべき理由