先日、久しぶりにエイプに乗ろうとしたら前輪のタイヤから空気が抜けていて走れない状態。
よく見るとエアバルブのゴムの部分が大きくひび割れていて、そこからエアー漏れを起こしているようです。
ビードを落としてエアバルブを外す
エアバルブに出来た亀裂はタイヤの空気圧をほとんど維持できないほどひどくバルブを新しいものへ交換しなくては走れないほどでした。
作業しやすい天気の良い日を見計らってホイールごとタイヤを外しにかかります。
今回の作業はタイヤをホイールにはめたままエアバルブだけ交換したいという特異な内容なので、気になるところがあって先にバルブコアを抜いてしまうことにします。
ビードブレーカーを使ってバルブの部分だけビードを落とします。
劣化したバルブを切り取るとき、タイヤ側に残っている部分がタイヤの中に落ちないように細い電線(車の電装用に使う細いもの)を通すことにしました。
先にバルブコアを抜いて電線を通したのはこのためです。
あとは古いエアバルブの外側に出ている部分の付け根をナイフで切り落とします。タイヤ側に残ったゴムも穴に通したリード線に沿ってタイヤの中に入らないよう取り去ります。
新しいバルブを入れる
今回取り付ける新しいエアバルブは、L字の原付用のものではなく一般的な形のものでバイク用の短いサイズにしました。
L字タイプのものでないと空気を入れるのに不便ですが、ひび割れが生じたエアバルブは昨年のタイヤ交換時に入れ替えたばかり。形状が特殊なだけに取り付け時に無理をしたことも考えられるので今回は作業性を優先してバルブを選びました。
表面のゴムの部分にビードワックスを塗ってタイヤ側からリムの穴にバルブの先端を差し込みます。
バルブインサートを持っていないので、CB400SSの古いチューブから取ったナットをバルブの先端に取り付けプライヤーで引き抜きます
エアバルブの取り付けが済んだら、エアーコンプレッサーでビードをもとに戻さなければなりませんが、試しにスポーツ自転車用のポンプ(圧力計の付いたもの)で空気を入れてみたところ「パコッ」っという軽い音をたててビードが上がりました。
タイヤのサイズが12インチと小さいこと、すでに一度ホイールに組み込まれて馴染んでいるため、外気温が高くタイヤが柔らかかったため自転車用のポンプで済んだと思われます。
後輪も、昨年同じ条件でタイヤ交換と同時にエアバルブを更新していたことから気になるため同じ形状のものへ交換しました。
これでしばらくは、安心してバイクにのれることでしょう。
ちなみに、原付でこの「ノーマルな形のエアバルブ」を使うとガソリンスタンドなどで空気を入れる際には、L字のアタッチメントが必需品となり不便にはなりますが次のタイヤ交換まではこのエアバルブを使ってみることにします。
エアバルブのみの交換はタイヤ交換と同等程度の作業になる
今回のうようにエアバルブだけに傷が入ってタイヤの空気圧が維持できない状態になってしまうと、修理には車体からホイールを外すことにないるのでタイヤの手組と同じ程度の作業を強いられることになります。
使う工具もビードブレーカーくらいは必要になるでしょう。
通常ならエアバルブの寿命はタイヤと同じく数年は持ってくれるので、タイヤ交換の際にバルブも新品にしておけば問題はないはずですが万が一取り付け時に不具合があったり、まれに不良品や粗悪品のエアバルブを取り付けてしまったときには同じ要領でバルブのみ交換することになります。
もし、タイヤに溝が残っているからと言って古いタイヤを使い続けていて、そのために古いエアバルブが劣化して亀裂が入ってしまったならタイヤの交換も検討すべきかもしれません。
不運にも、何かの原因でエアバルブだけに傷が入ってしまったときは仕方がありませんので、これを機会にエアバルブの交換作業に併せてホイールを外す必要がある点検やメンテナンスを同時にして済ませておくと良いでしょう。
おすすめ記事