真夏の空冷エンジンに起きそうなこと

油温計

暑い日がつづく真夏にラジエターのない空冷エンジンのバイクに乗ると、冷却性能が足りないことで何かしら走行に不具合が起きるのではと気になることがあります。

そんな心配を見事に覆してくれるのは雨風どころか猛暑日にもバイクで届けられる郵便物ではないでしょうか。

整備が良好に保たれ無理のない常用域での走行なら、真夏でもそれほど心配なく役目を果たしてくれるのがバイクの空冷エンジン。

夏に起きる不調の原因は熱だけではない

暑さの中でも、そこそこタフに動いてくれる空冷エンジンではありますが完全ではないのも事実で、私が乗っているバイクでは猛暑日の信号待ちでエンストしがち、こうなると簡単にはエンジンがかからない(何度もキックをするはめになる)というのを経験しています。

真夏の空冷エンジン

空冷エンジンにとってオイル管理は特に重要だと言われ、この時期にはオイルの粘度にもこだわりたいところです。

また、夏の走行時における不調は外気温からうける影響のほかに、整備が完璧でないことが原因となって起きることも考えられます。

たとえば、混合気の燃料調整が濃すぎたり薄すぎたりといった普段ならエンストの原因にならない事象が、外気温の上昇により影響しやすくなるということがあるようです。

普段なら気が付かない程度の調整不足が猛暑日の走行では症状となって現れやすくなり、ボアアップ車などは別に対策が必要になってくることもあります。

そうは言っても空冷である以上高温による影響を直接受けてしまうこともゼロではないので、普段なら起きない失火や吹け上がりの不調、エンジンの異音など何かしらの不調を感じたらすぐに停止して、安全なところで休憩をとったほうが良いでしょう。

空冷だから乗ってて暑いわけでもない

バイクの基本構造を考えたとき、エンジンが動いている間はタンクの下にあるシリンダーの中で常に燃焼が繰り返されているので暑いのは当たり前。

油温計

このエンジンから身体に受ける熱の影響(心的なものを含め)は、空冷か水冷かより車両の排気量で大きく違いが出そうです。

大排気量のバイクではラジエターも大きなサイズのものを備えていて、エンジンからの放熱は効率よくなっていますが、その反面、真夏に乗る人のことはあまり考慮されていないのではとも感じます。

長いこと空冷エンジンのバイクに乗り続けてきて思うのは、冷却性能に優れた水冷エンジンならエンジンへの熱の影響を心配することなく走り続けることもあって身体的には暑い中無理して走りすぎてしまいがち。

一方、空冷エンジンなら猛暑日のなかでは走り続ける自分の体調よりも、水冷と比べ完璧ではないエンジンの熱対策がついつい心配になってしまうので、バイクのことを思えば無理に長い距離を走りきってしまうことがないとも言えます。

結果、空冷に乗っていた方がこまめに休憩を入れた走り方ができることになるでしょう。

自分もバイクも心地よい風を受けれる場所(時間)を好んで走るのが一番ですが、忘れてはならないのが、暑さの頂点を迎えたこの時期を境にあとは朝晩を中心に過ごしやすくなっていくこと。

考え方によっては真夏は寒すぎる冬より走れる季節。もっとも熱くなれるのは今この時期だけ。

当然無理はいけませんが、耐えなければならない夏もほんの今のうちだけとも言えそうです。

おすすめ記事

真冬の早朝にバイクに乗る 空冷エンジン真冬の早朝ライドは始動が肝心 冬のバイク しつこいまでに暖機が必要なバイクに乗っている 原付バイク冬の走行時油温 外気温が低い走行条件で原付バイクの油温はどう変化するのか