押しがけは応急的な始動方法ではなくバイク本来の持つ隠れたギミック

エイプのキャブレター

燃料の噴射にキャブレターを使っている古いバイクは最近のインジェクション式の車両と比べバッテリーがあがった時に押しがけでエンジンをかけやすいイメージがあります。

この話、セルなしのキックスタート車だとそもそも関係なさそうではありますが、実際にキックスタートだけのバイクに乗り続けていると「蹴ってダメなら押してみな」みたいな場面もあって、効果の良しあしより色々試せるかなといった感じです。

キャブ車で押しがけが効果的な場面

通常のセルスターター式のバイクなら、キックアーム(ペダル)がないのでバッテリーが上がった時に、気力と体力、または場所しだいで「仕方がないから押してみるか」ということになるでしょう。

近くに坂道があったりブースターケーブルが用意できれば、そのほうがありがたいかもしれません。

こんなとき、日常的に乗り続けているバイクなら押しがけですんなりエンジンがかかりやすいのは分かるかと思います。

逆にバイクに乗らない期間が長くあって、その結果バッテリーがあがってしまったとなるとキャブレター内のガソリンも気化しにくくなっていて、ちょっと押したところでエンジンがかからなかったりします。

特に気温が下がりバイクに乗る機会が少なくなる冬などは気をつけたいところで、キャブ車でも押しがけしやすいのはフロートチャンバーの燃料が新鮮なうちだけと思っておいたほうが良いかもしれません。

セル回してエンジンが始動できないから押しがけをしてみる。その結果すぐかかればいいですが、それでもかからないと「キャブレターから燃料を抜いてみるか」と判断するころには再びバイクを押す体力がなくなっていたりプラグが湿ってしまったりと悪循にも陥りかねません。

押しがけが難しいと言われるインジェクション車

一方、昨今では一般的になったインジェクション車ではもともと押しがけではエンジンがかかりにくいとされ、無理すると壊れてしまうなどという話も聞かれるほど。

理屈的には燃料の供給や着火に必要な電力を発生させられるまでクランキングを続ければエンジンかかるんじゃないの?とも思ってしまいますが、故障の原因になると言われると慎重になってしまいます。

そうした理由からインジェクション車では強引にクランキングさせる気にならない(仕組み的に燃料の劣化も少ない)ことから、バッテリーの交換や充電で電圧が回復すれば、すんなりエンジンがかかりやすいのがキャブ車と違うところでしょう。

キャブ車に比べ放置しても問題が少ないというわけではありませんが、バッテリーあがりの話を抜きにしてもエンジンのかかりやすさという点ではキャブ車よりインジェクション車のほうが優れているのは間違いないでしょう。

それでもセルスタートだけじゃ物足りない

排気ガスに混じる水蒸気

インジェクションだと難しいし、キャブ車でも状況次第ではそうそう気安くエンジンはかからない。

それでもバイクという乗り物を扱っていると押しがけでエンジンを始動できたほうが良いという意識があります。

もともと「押しがけ」という言葉の意味を知っているから、というより押しがけというスタート方法にギミックとも呼べそうなバイク特有の仕掛け的なものを強く感じるし、バイクに乗るなら押しがけはできたほうがバイクらしさが深まるといった感じでしょうか。

昔、500ccクラスなど2ストのレースで押しがけで一斉にスタートして次々とライダーがバイクに飛び乗るシーンがありました。

右手のスロットルを回すだけで走り出すレースと比べると非常に躍動的で迫力の感じられるシーンで、そこには他に類のないカッコよさがありました。

「押しがけ」というエンジンスタート手段は、緊急手段というよりこんな始動方法もあるといった裏技的なものと理解することもできるでしょう。

そんな裏技が使えるバイクがキャブ車なんだと理解できれば、古いバイクを維持するための強いモチベーションにもなりそうです。

また、今どきのインジェクションの車両でもバッテリーの状態を良好に保てていれば押しがけによる車両への負担は少ないでしょう(セルが回れば押すことはないですが・・)。

裏技が楽しめるバイク、そんな状態の維持を常に心がけることはキャブレターやインジェクションによらず寒い季節に必要とされる車両管理の分かりやすい基準にもなってくれそうです。

おすすめ記事

キックスタートしかないバイク キャブレター式の単気筒エンジンを始動させるときのコツ 冬のバイク しつこいまでに暖機が必要なバイクに乗っている